1. ホーム
  2. 【オンライン説明会】ビオかめおか 亀岡オーガニック農業団地応援ファンド

【オンライン説明会】ビオかめおか 亀岡オーガニック農業団地応援ファンド


株式会社ビオかめおかを営業者とするプロジェクト(社会的投資ファンド/投資型クラウドファンディング)【ビオかめおか 亀岡オーガニック農業団地応援ファンド】を組成し、取扱者として総額620万円(1口金額:2万円)の募集を、2024年12月20日よりふるさと応援クラウドファンディング「エントライ」で開始しました。

亀岡オーガニック農業スクールから「農家」になる道を拓く
亀岡オーガニック農業団地について

農林水産省は、国内の有機農業面積を2050年までに現在の0.5%から25%に拡大する目標を掲げました。しかし、就農時の設備投資の負担や販路確保の難しさから、35年での離農が多い状況にあります。
こうした課題解決のため、株式会社ビオかめおかは有機農業技術や経営論を学ぶ「亀岡オーガニック農業スクール」を運営しています。
そして、このたび新規就農者を支援する「亀岡オーガニック農業団地」を立ち上げました。本団地では、農地や農業機械の提供、伴走指導、販路確保といった支援を一体的に行います。これにより、有機農業を志す新規就農者が栽培に専念できる環境をととのえ、有機農業の拡大に挑みます。
本プロジェクトでは、設備投資費の一部を募り、生産から消費に関わるあらゆる方と共に、持続可能な農業の実現をめざします。

→「ビオかめおか 亀岡オーガニック農業団地応援ファンド」詳細はこちら

開催内容

亀岡市にお住まいの方をはじめ、オーガニックに関心のある方、有機農業に挑戦してみたい方、また本事業に賛同いただける全国の個人・法人の皆さまを対象に、事業内容やファンドの詳細をご説明する出資説明会をオンラインにて開催いたします。

当日は、プロジェクトを進めるビオかめおかの中村代表から、取り組んでいる社会課題や事業の特徴、想いについて詳しくお話しいただきます。
また募集内容や出資手続きの方法についてもご説明し、質疑応答の時間も設けております。
参加費は無料ですので、もちろんお話を聞くだけの方もお気軽にご参加ください。

※ご注意
説明会の開催前に、本プロジェクトの出資金募集が最大総額に達した場合は、その時点で募集を終了いたしますのでご了承ください。

開催日程

(1)オンライン開催
【日 時】2025年2月13日(木)   19:00〜20:00(18:50受付開始)※終了しました
【場 所】オンライン:Zoomによるオンライン参加
【参加費】無料

(2)オンライン開催
【日 時】2025年2月23日(日)   10:00〜11:00(9:50受付開始)
【場 所】
オンライン:Zoomによるオンライン参加
【参加費】無料

【こんなお話が聞けます!】
・株式会社ビオかめおかの取り組みについて
・亀岡オーガニック農業団地の事業概要と特長
・本プロジェクトにかける想い
・なぜ社会的投資・投資型クラウドファンディングなの?
・事業の収益性について
・ファンドの概要と申込手順
・各説明に関する質疑応答

・個別相談会(説明会終了後、希望者のみ)

【登壇者】
株式会社ビオかめおか 代表取締役
株式会社オーガニックnico 代表取締役 中村 新

【主催】
株式会社ビオかめおか
プラスソーシャルインベストメント株式会社

説明会参加お申込みフォーム

以下フォームへご入力、送信後、自動返信メールが届きます。
お使いのパソコンアドレス、スマートフォンの設定によっては、メールが届かない場合、迷惑メールフォルダに入る場合や
プロモーションタブに振り分けられる場合があります。

自動返信メールが届かない場合

・PC:迷惑メールフォルダなどをご確認のうえ、@psinvestment.co.jpを迷惑メールと認識されないようご設定ください。
・スマートフォン・携帯@psinvestment.co.jpを指定受信にご設定ください。
設定方法は各キャリアの設定方法よりご確認ください。

※どうしても自動返信メールが届かない場合は、別のメールアドレスから送信をお願いいたします。

以下へご入力の上送信してください。

    ーーーー 申込内容 ーーーー
    以下の実施日の説明会に参加します。(必須)
    2025年2月23日(日)10:00-11:00(9:50受付開始)オンライン開催

    今回、説明会が開催されることを何から知りましたか。(複数回答可)(必須)
    en.try Webサイト弊社Webサイトen.tryメールマガジン亀岡オーガニック農業スクールWEBサイトオーガニックnicoWEBサイトパンフレット/配架パンフレット/手渡しFacebookXInstagram関西SDGsプラットフォーム新聞家族・友人・知人その他
    その他

    Contact

    お問い合わせ